活動報告

神宮観戦記 対立教大学第二回戦


5月25日、最終カード第二試合。今季の勝ち点獲得のために絶対に負けられない一戦が始まりました。

1回表、ツーアウトでバッターボックスに立った大原投手がセンターヒットを放ちますが得点には繋がらず、1回裏へと進みます。先発に立った松本投手は出塁を許さず、再び東大の攻撃へと移ります。

2回表、早速試合が大きく動き始めます。先頭打者の荒井選手がレフトスタンドへホームランを放ち、先制点を獲得します。続くようにして門田選手もヒットを放ち一塁へ出塁します。その後2アウトを重ねますが、まだまだ東大の猛攻は終わりません。初戦でホームランを魅せた秋元選手がここでも決めました。打ち出されたボールが伸びてゆき、レフトスタンドへと吸い込まれていきます。ここでスコアは3-0となります。2回裏、センターヒットと盗塁を許し2塁までの出塁を許すも、3アウト。東大は得点を許さず、3-0のままこの回を終えます。

3回表、東大は得点を重ねることができず、3回裏に突入します。先頭打者がセンターヒットを放つと送りバンドで2塁へ進み、それに続くようにしてライトへのホームランが放たれます。3-2です。その後はヒットを許すも抑えきり、1点差で4回へと進みます。

4回表、押し出され門田選手が出塁します。ここで続く青貝選手のタイムリーツーベースヒットが光り、さらに1点を重ねます。その後は続けなかったものの4-2。立教大学との点差を再び広げての攻撃終了となります。そして迎えた4回裏、投手が松本投手から江口投手へと変わります。ヒットや四死球を許し、タイムリーヒットが襲い掛かります。4-3。そして4-4。同点に追いつかれます。ゴロでのランナーの生還もあり4-5、逆転を許してしまいます。その後も苦しい展開が続きましたが、3失点に抑え、4-5でこの回を終えます。

ここで粘りを見せるのが東大。流れを掴み返します。5回表、二者連続押し出しとなり一塁二塁。続く大原選手が送りバントに成功し、二塁三塁へと進みます。立教大学のエラーにより荒井選手が出塁、二塁三塁から2人還り、6-5。逆転を果たします。守備回、マウンドに再び立った江口投手もこの流れに乗り、三者抑えてこの回を終えます。

続く6回は両校ともに出塁を許さず、試合展開は動かないまま迎えた7回。さらに得点を重ねてほしいと願う観客席。中山選手がツーベースヒットを放ち、続く大原選手も内野安打を放ち一三塁。大原選手の代走として一塁に立った安田選手がここで魅せます。盗塁に成功し、二三塁。しかし、このチャンスを掴みきれず7回裏に突入します。ヒット、送りバントと続き二塁まで出塁を許し、その後2ランが続いてしまいます。6-7、再度逆転を許してしまいます。その後はヒットを許すも抑えきり、6-7で8回へ突入します。

8回表、2アウトで江口選手の代打でマウンドに立ったのは工藤選手。押し出しで出塁しますが、牽制で3アウトとなります。8回裏、これ以上の得点は許したくないところ。投手は江口投手から佐伯投手へと交代します。観客席の期待に応え、得点を許さず9回表へと進みます。

勝負の9回表。悔しくも三者凡退に終わりゲームセット。スコアは6-7、勝って翌日に繋げることは惜しくも叶いませんでした。

最終戦となったこの日、勝利は掴み取れなかったものの、先制点の獲得、2本のホームランと客席は盛り上がりを見せました。秋季リーグ戦での東京大学硬式野球部の飛躍、そして「逆襲」が目に浮かぶ、そんな一戦となりました。

今後とも我々応援部一同、東京大学硬式野球部の勝利を全力で応援してまいります。次回は秋季リーグとなりますが、初戦から客席を淡青色で彩ってまいりましょう。

チアリーダーズ二年 飯島亜美